坂東武者関連人物

北条義時

1163年〜1224年

平安時代末期、鎌倉幕府創立を支えた一人。二代執権。

北条義時は、時政(ときまさ)の次男として、長寛元年(1163)伊豆国(いずのくに)に生まれました。
この地で幼・少年期を過ごした義時の詳細な記録は残っていませんが、
「江間小四郎(えまこしろう)」を名乗っていたとされます。

長男の宗時(むねとき)が石橋山の合戦で戦死したことから、実質的な長男として、
父時政とともに源頼朝の鎌倉幕府の創立に尽力しました。
頼朝の死後、2代将軍頼家(よりいえ)の代には、有力御家人で組織された
「十三人の合議制(ごうぎせい)」の一員となり、幕府政治の表舞台に立ちます。

その後、比企(ひき)氏や畠山(はたけやま)氏といった御家人を制圧し、
父時政を伊豆へ追放するなど存在感を示し、ついに2代執権となって
実の姉で亡き頼朝の妻政子(まさこ)とともに幕府をまとめていきます。

承久年間、幕府の勢力拡大を恐れた後鳥羽上皇と領地問題などで対立が深まり、
承久3年(1221)後鳥羽上皇による幕府討伐計画が発覚すると、
厳しく鎮圧(承久の乱)し、幕府勢力をさらに拡大しました。

元仁(げんにん)元年(1224)6月13日(旧暦)、鎌倉にて急死しました。
61年の波乱に満ちた生涯でした。